アトックスの概要

商号 株式会社アトックス
URL https://www.atox.co.jp/
本社所在地 〒108-0014 東京都港区芝四丁目11番3号 芝フロントビル
代表取締役 社長  矢口敏和
設立 昭和55年9月1日
資本金 1.5億円
事業内容
  • 原子力発電関連事業
  • 原子燃料サイクル関連事業
  • 福島復興事業
  • RI・ライフサイエンス事業
  • 機器物品販売事業

株式会社アトックスは、昭和55年9月1日に設立した会社です。本社は東京都港区に所在し、全国各地に事務所・事業所・営業所・測定センターが多数点在しています。資本金1.5億円。従業員1,724名。2017年3月期で、263億円の売上高を記録しています。

株式会社アトックス本社外観
[株式会社アトックス本社外観]

事業内容は、エネルギー関連施設のメンテナンスや環境保全のためのトータルメンテナンスです。具体的には、放射線管理、化学分析、放射性廃棄物処理、除染、点検保守、施設管理、各種工事、装置運転、環境測定、研究開発、共同研究などが挙げられます。民間で最初に原子力施設内に事業所を開設したこともあり、原子力施設の総合的なメンテナンス技術では最先端をいく企業とも言えるでしょう。

また、放射性物質に関するノウハウを活かし、研究所や病院などで、RI研究施設やPET治験薬製造のサポート、メンテナンスも行っています。

アトックスの主な事業/サービス内容は?

株式会社アトックスでは、東日本大震災による福島第一原子力発電所の廃止措置(福島復興事業)に貢献し、また、核医学医療事業なども行っています。

福島復興事業

アトックスの福島復興事業は以下の3つの活動で成り立っています。

  • 廃炉工事
  • 設備工事
  • 環境施設および地域復興

アトックスは全国各地に事務所が存在しますが、福島地区における汚染水処理や放射線管理、除染活動などの業務に迅速・的確に対応するため、2014年に福島復興支社(福島県双葉郡富岡町)を設立しました。さらに、資源エネルギー庁のプロジェクト「総合的線量低減計画策定」と「円筒容器内水位測定のための遠隔基盤技術の開発」に対して、安全性の向上や新しい技術開発積極的に取り組んでおります。

アトックス 福島復興支社
アトックス復興支社 [画像: 株式会社アトックス]

核医学医療事業~原子力で医療に貢献~

時代のニーズと共に医療現場が直面する課題は日々変化し続けています。近年に見られる傾向として、治療対策と同等に早期診断することによってその後の治療効果に貢献できるという考え方も期待されているようです。原子力を活用した核医学検査は、病気の根源となる臓器を画像化することができる最先端の医療技術でもあります。これにより以下の事が可能になりました。

  • 頭部PET装置でアルツハイマーの早期診断が可能に
  • がん治療法に活用できる鉛212ジェネレーター
  • ガリウム68ジェネレーターの輸入販売と前立腺がん診断薬68Ga-PSMAの開発

アトックスの原子燃料サイクル関連事業

  • ウラン濃縮施設のメンテナンス
  • 再処理施設のメンテナンス
  • 放射性廃棄物埋設施設/中間貯蔵施設の維持と管理

アトックスの機器物品販売事業

株式会社アトックスでは、原子力関連施設やRI関連施設で使用される次の機器や物品が購入できます。

  • ソフトワイパーDK-1シリーズ
  • 安定同位体/放射性同位体
  • マニピュレータ
  • 耐放射線カメラ
  • 汚染除去資器材

アトックスのサービス案内~環境測定~

環境測定というのは、作業現場で発生する有害な因子について行う測定です。たとえば、有機溶剤や化学物質、粉じん、鉛などの物質、あるいは放射線や電磁波、光線、騒音、振動、温度などの物理現象もこれらに当てはまります。このような因子が認められる環境では、それを取り除くか、一定以下の数値まで減少させなければいけません。もし実行できないときには、保護具や保護衣によって、労働者の健康を守る必要があります。

関連記事:アトックスの主な事業・サービス内容/強み

アトックスの取り組み~原子力関連の技術開発~

アトックスは、1988年に千葉県柏市に技術開発センターを設立。以来、そこを拠点として、原子力発電所や原子燃料サイクル施設、原子力研究施設、RI施設などで用いられる、さまざまな技術開発を行ってきました。主な分野としては以下の3になり、その安全性や確実性、コストパフォーマンスにはとても高い評価を得ています。

  • 放射性物質の除染
  • 放射性廃棄物の処理
  • 被ばくの防護

アトックス 技術開発センター
技術開発センター[画像: 株式会社アトックス]

アトックスで求められている人材とは?

アトックスの事業内容を説明してきましたが、これらの業務を遂行するにあたり、アトックスはどのような人物像を求めているのでしょうか?アトックスは次の4要素を重視しているようです。

  • 主体性
  • 協調性
  • リーダーシップ
  • チャレンジ精神

この条件はお客様に対する姿勢、社会に対する責任、職場における心構え、全てにおいて必要であると考えています。今ある最も大きな課題「福島復興と原子力産業再生」を目指し、将来の日本のエネルギー施策に貢献していく役割を担っている企業であることから、人材育成を強化させキャリアアップしていくことにも注力しています。

  • 福島復興に全力で携わりたい人
  • 新しい日本の未来を築きたいという意思のある人

アトックスの募集職種/給与

アトックスの募集職種、給与について見て行きましょう。

職種

アトックスでは技術職、事務職の2種類があります。それぞれの仕事内容の概要をご紹介します。

技術職

技術職では、以下の各事業にて、放射線管理、機器保守、工事、技術開発などの技術系業務を担います。主な業務内容は現場での放射線管理や除染作業になります。また、これら業務を行うための機器の開発にも能力により従事できます。

  • 原子力関連事業
  • 福島復興事業
  • RI・ライフサイエンス事業
  • 技術開発センター

事務職

事務職では、以下の部署にて総務、経理、人事、労務、購買、企画などの事務系業務を担います。ルーティン業務の他に、突発的に発生する事にも迅速に処理し、技術職の業務をバックアップします。

  • 総務部
  • 人事労務部
  • 企画部

給与(2021年4月実績)

大学卒 : 207,100円~
大学院了: 219,300円~

※固定残業制度なし

アトックスは会社説明会を東京、大阪、WEBにて開催しています。興味を持った方は申し込みをしてみてください。

アトックス会社説明会

アトックスの職場環境は?

アトックス働き方データ_2021年度
[参考: マイナビ2023]

2021年度のアトックスの就労環境データです。

  • 平均連続勤務年数: 15.4年
  • 月平均所定外労働時間: 11.0時間
  • 平均有給休暇取得日数: 16.8日
  • 前年度の育児休業取得対象者数: 46名(女性: 9/男性: 37)
  • 前年度の育児休業取得者数 : 11名(女性: 9/男性: 2)

どの項目も特に問題の無い良好の職場環境と言えるのではないでしょうか。

優れた教育制度でキャリアアップ

新入社員は研修後に各事業所で行われる教育プログラムを受け、階層別研修や作業リーダー教育に励みます。随時勉強会も行われ、専門資格を取得するためにサポートする体制も整っているようです。入社前に専門資格を保有していることは求めていません。専門・高専・大学・大学院卒(卒業見込みを含む)の方だけでなく、高卒の採用にも積極的に取り組んでいるようです。

また、アトックスでは入社後に基礎的な教育を行い、様々な研修制度を取り入れています。学生時代に原子力や放射能に関しての学習を受けている、いないに関わらず、改めて基本的な知識を習得するための社内教育を行っています。この研修制度では原子力や放射能に関しての基礎的な部分から、実際に作業に関わる基本的な部分を併せて研修できます。

また、放射線管理のために使用する機器など専門的な教育や、キャリアアップのための階層別教育に関しても行うので、スキルアップも期待できるでしょう。研修制度では、主に以下の教育に分類されます。

作業管理教育

作業管理教育では入社時の教育や作業リーダー教育、品質保証担当者研修や現場代理人教育、QMS教育が行われます。

放射線管理教育

放射線管理教育では、放射線測定機器取扱研修や放射線管理員教育、放射線業務従事者教育や放射線管理責任者教育が中心の教育です。

職制教育(階層別教育)

職制教育では新入社員研修や新入社員補習研修、中堅社員研修や役職研修(主任・係長・管理職)などスキルアップが中心です。

流れとしては入社時研修から新入社員補習研修となり、高卒の場合は中堅社員Ⅰのステップがあり、短大や大卒の場合はそのまま中堅社員Ⅱとなります。その後主任研修、係長研修、管理職研修の流れでキャリアアップが可能です。アトックスの研修支援では自社だけの研修ではなく、外部の資格取得も支援されているため、取得費用の一部または報奨金という形でサポートを受けられます。

100種類以上の国家資格が対象で、資格サポートのための環境も配慮されています。他にもOJTの実施により、先輩社員が新入社員の支援を行って少しでも早く業務に慣れるようなサポートを行っています。また今後定年を迎える社員に対して、定年前研修として定年後のキャリア設計を支援する制度もあり、様々な年代が働きやすい職場となっているでしょう。

関連記事:アトックスの充実の福利厚生

インターンシップ制度で就業体験

アトックスでは就労体験ができるインターンシップ制度があり、WEBにて実施しています。開催時期は毎年8月頃に複数回実施されています。少人数制でじっくりと体験することができます。内容は以下になります。

  1. 原子力産業を知る。アトックスを知る。(約90分間)
    オリエンテーションワークを通じ、アトックスが位置する「原子力産業」という業界について、そしてアトックスという会社について理解を深めます。
  2. アトックスの仕事を知る。(約90分間)
    仕事体感ワークを通じて実際の仕事内容について理解します。アトックスで実際に行われたプロジェクトをグループワーク形式で行い、どのように意思決定していくかなど追体験します。ワーク終了後、現場社員からのフィードバックがあります。
  3. アトックスの魅力を知る。(約30分間)
    若手社員との座談会を通じて、アトックスで働く魅力を知ることができます。

アトックス インターンシップの詳細はこちら

実際に勤めているアトックス社員の口コミ

多くの研修制度が充実しているアトックスですが、実際に勤めている社員はどのように感じているのでしょうか?

研修には、様々な効果がある。自分の仕事の見直しにもなるし、新しい情報も得る事が出来る。

引用:はたらくホンネ

特定の研修制度により、社員も研修の効果を感じていることが分かります。自分の仕事の見直しによって、より知識を習得することにつながっているようです。

アトックスは良好な職場環境の中、人材・企業ともに成長できる会社

株式会社アトックスは福島第一原子力発電所の事故以降、発電所内の汚染水処理や放射線管理など色々な業務を行ってきました。業務はそれだけに留まらず、周辺地域の除染活動に一足早く積極的に取り組んでいます。これまで蓄積してきた実践経験をもとに、より幅広い分野での事業展開を進めています。

職場環境においては、株式会社アトックスは、自社の研修制度の充実によって社員も働きやすさを感じていることが分かります。また資格サポートによるキャリアアップも期待できるでしょう。口コミからも会社のサポート体制が評価されていることが分かり、充実した環境で働けます。