アトックスの概要
商号 | 株式会社アトックス |
URL | https://www.atox.co.jp/ |
本社所在地 | 〒108-0014 東京都港区芝四丁目11番3号 芝フロントビル |
代表取締役 社長 | 矢口敏和 |
設立 | 昭和55年9月1日 |
資本金 | 1.5億円 |
事業内容 |
|
株式会社アトックスは、昭和55年9月1日に設立した会社です。本社は東京都港区に所在し、全国各地に事務所・事業所・営業所・測定センターが多数点在しています。資本金1.5億円。従業員1,724名。2017年3月期で、263億円の売上高を記録しています。
[株式会社アトックス本社外観]
アトックスの事業内容は、エネルギー関連施設のメンテナンスや環境保全のためのトータルメンテナンスです。具体的には、放射線管理、化学分析、放射性廃棄物処理、除染、点検保守、施設管理、各種工事、装置運転、環境測定、研究開発、共同研究などが挙げられます。民間で最初に原子力施設内に事業所を開設したこともあり、原子力施設の総合的なメンテナンス技術では最先端をいく企業とも言えるでしょう。
また、放射性物質に関するノウハウを活かし、研究所や病院などで、RI研究施設やPET治験薬製造のサポート、メンテナンスも行っています。
アトックスの主な事業/サービス内容は?
株式会社アトックスでは、日本大震災による福島第一原子力発電所の廃止措置(福島復興事業)、そして、様々な原子力関連事業を展開しています。それらについて詳しく見ていきましょう。
- 核医学医療事業
- アトックスの原子燃料サイクル関連事業
- アトックスの機器物品販売事業
福島復興事業
アトックスは全国各地に事務所が存在しますが、福島地区における汚染水処理や放射線管理、除染活動などの業務に迅速・的確に対応するため、2014年に福島復興支社(福島県双葉郡富岡町)を設立しました。さらに、資源エネルギー庁のプロジェクト「総合的線量低減計画策定」と「円筒容器内水位測定のための遠隔基盤技術の開発」に対して、安全性の向上や新しい技術開発積極的に取り組んでおります。
アトックス復興支社 [画像: 株式会社アトックス]
アトックスの福島復興事業は、以下のの4つの活動で成り立っています。
- 廃炉工事
- 設備工事
- 環境施設
- 地域復興
廃炉工事
汚染水を貯めているフランジ型タンク解体することを目的に、タンクに残る汚染水を移送、クラッド(被覆材)の回収と清掃業務を行っています。さらに、建屋内線量の軽減を目的に線量調査と除染活動を実施しており、高線量箇所に対してはドローンを用いて線量測定や空撮を行っています。
安全に除染と調査を実行するために、アトックスは「RACCOONⅡ」という小型遠隔除染装置を独自で開発し、現場に投入しました。この除染装置は今までの除染作業の経験と現場運用のノウハウを活かし、旧型を改良したもので、小型であるため配管下や既設している盤の隙間など、従来の装置では行き届きにくい部分の除染を実現しました。独自の小型遠隔除染装置やドローンにより、発電所内でも高線量の場所の特定や清掃などが可能となっています。
RACCOONⅡ [画像: 株式会社アトックス]
設備工事
汚染水に含まれているセシウムとストロンチウムの濃度を下げるために取り組んでいます。建屋内にセシウム吸着装置「KURION」と第二セシウム吸着装置「SARRY」を設置し、運転と保守管理を行っています。また、トリチウム以外の放射性物質を取り除くために、多核種除去設備「ALPS」を増設し、運転・保守管理、薬品の供給や付帯設備の保守も担当しています。
既設ALPS [画像: 株式会社アトックス]
環境施設
発電所で復旧作業に関わる作業員に対する業務を行っています。作業員が放射線による健康被害を受けないための、防護措置に務めています。主には、定期的な放射線測定を行い、さらに自治体施設などの清掃により健康被害のリスク低減に努めています。
地域復興
アトックスでは主に福島県内の汚泥処理施設、浄化センター、除染工事などの施設で放射線管理、対策地区内の廃棄物処理なども行っています。また、福島復興支社に倉庫を開業し、地域のニーズにも対応しているところです。
アトックスは長年原子力発電所の保守管理や放射性物質関連業務に携わっていますが、企業の最優先課題に福島の復興活動を掲げています。震災から年月は経っていますが、東日本大震災および福島第一原子力発電所の事故は現在も深い爪痕を残しており、アトックスは被災者の気持ちに寄り添って復興活動に尽力しています。
核医学医療事業~原子力で医療に貢献~
時代のニーズと共に医療現場が直面する課題は日々変化し続けています。近年に見られる傾向として、治療対策と同等に早期診断することによってその後の治療効果に貢献できるという考え方も期待されているようです。原子力を活用した核医学検査は、病気の根源となる臓器を画像化することができる最先端の医療技術でもあります。
ここでは、アトックスが展開する核医学医療事業がどのように貢献しているのかご紹介します。
頭部PET装置でアルツハイマーの早期診断が可能に
治療によって回復は難しいとされているアルツハイマー病に対し、PETによる早期診断の実用化が進んできています。しかし、従来のPET装置は全身用の大型構造となっており、コストの負担や画像改善という課題が重くのしかかっていました。そこでアトックスでは、これまでのPET装置より感度が高く、低コストに挑んだ装置を製作するため、「国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構」と共同で頭部専用PET装置の小型形状の実用化に関する研究に着手しました。
平成28年8月1日には「ヒロセ電子システム株式会社」と製品化に向けた開発委託契約を結び、ヘルメット型のPET装置の実用化に向けた具体的なコスト削減、医療機器開発国際規格への準拠、画像評価の最適化など製品化に向けた試作機の製作に取り組んでいます。平成30年度には、この1次試作機を製作完成した後、臨床現場において臨床研究を行う予定です。
がん治療法に活用できる鉛212ジェネレーター
がん治療法としてアルファ線放出核種を使用した核医学治療の実現を目指して、「鉛212ジェネレーター」の開発・研究を新たに着手することになりました。このアルファ線放出核種を使った核医学治療法は、体の内部からピンポイントでがんを攻撃することができ、転移性のがんにも有効な治療として期待されています。
さらに212ジェネレーターは、加速器や原子炉など大型の設備を用いなくてもラジウム224から212ジェネレーターを作り出すことができる小型装置です。この開発研究は、国立研究開発法人の科学技術振興機構が主催する「産学供創プラットフォーム共同研究推進プログラム」の一つとして採択され、5年間実施することになっています。
ガリウム68ジェネレーターの輸入販売と前立腺がん診断薬68Ga-PSMAの開発
ガリウム68ジェネレーターは、様々な68Ga標識PET診断薬の製造に利用することができる小型装置です。68Ga標識PET診断薬の中で最も期待されているものが68Ga-PSMAで、PETカメラで撮像することにより前立腺がんを高い精度で診断できます。泌尿器科等の医学会から国内導入に大きな期待を寄せられ、この度、2021年の完成を目指し、北海道大学医学部、住友重機械工業及びアトックスが共同開発することで合意しました。
株式会社アトックスでは、日本の原子力関連施設のメンテナンスに取り組みながら、これまで培ってきた技術やノウハウを活かし核医学医療事業という新たな発想を加えた高度なサービスを提供していくというビジョンを持っています。安全や品質の向上を常に追及しながら、今後も実績を積み重ねて社会・顧客から信頼される企業として成長していくことでしょう。
アトックスの原子燃料サイクル関連事業
株式会社アトックスでは、以下の原子燃料リサイクル関連事業を行っています。
- ウラン濃縮施設のメンテナンス
- 再処理施設のメンテナンス
- 放射性廃棄物埋設施設/中間貯蔵施設の維持と管理
ウラン濃縮施設のメンテナンス
ウラン濃縮施設では、ウラン燃料を原子力発電で使えるように適切な濃度に調整しています。アトックスが行っている主なメンテナンスは、ウラン濃縮工場の設備管理や補助、廃水処理設備の点検、廃品回収槽内の点検作業です。
再処理施設のメンテナンス
原子力発電で使われた燃料を再処理し、再度燃料として使えるようにリサイクルする施設です。こちらもアトックスはメンテナンスを担っており、主にマニピュレータ(腕ロボット)の遠隔補修や移設・保守・点検、低レベル廃液の処理設備の点検、出入点検、バルブ点検を行っています。
マニピュレータ操作[画像:株式会社アトックス]
放射性廃棄物埋設施設/中間貯蔵施設の維持と管理
放射性廃棄物埋設施設とは、核燃料物質や核燃料により汚染されたものを適切に埋設して処理する施設です。一方、中間貯蔵施設は汚染されたものを最終処分場などに持ち込む前に、一時保管しておくための施設です。アトックスでは放射線の管理や容器点検など、原子力発電関連事業のノウハウを活かし放射性廃棄埋設施設や中間貯蔵施設の維持管理に欠かせない多岐にわたる業務を引き受けています。
アトックスの機器物品販売事業
株式会社アトックスでは、原子力関連施設やRI関連施設で使用される以下の機器や物品が購入できます。
- ソフトワイパーDK-1シリーズ
- 安定同位体/放射性同位体
- マニピュレータ
- 耐放射線カメラ
- 汚染除去資器材
ソフトワイパーDK-1シリーズ
原子力に関する施設で汚染除去作業をする時や、RI施設また研究室での科学実験用、精密機器のメンテナンスなどで使える不織布です。旭化成と共に開発したピュアコット仕様で、毛羽立ちが少なく、抜群の吸収性と保水力を発揮します。また、塩素や貴金属といった不純物を使っていないので、焼却しても有害なガスが発生する心配はなく環境にも優しい物品です。
安定同位体/放射性同位体
海外の各濃縮施設などで使用される、様々な元素素材や試薬の提供を行っています。メタルや酸化物、ガスなど任意の性状での製造に対応可能です。
マニピュレータ
原子廃棄施設などで使われるマニピュレータの販売を行っています。アトックスは国内の研究施設でも使用される実績が多く、世界トップクラスのメーカーであるアメリカのCentral Research Laboratories社の国内代理店を務めています。CRL社から認定された技術者グループが設置からメンテナンス、修理なども総合的に行ってくれるので安心です。
耐放射線カメラ
イギリスのAEAテクノロジー社が開発し、Centronic社が製造販売していた耐放射線カメラの国内製造から販売、点検や修理まで行っています。
汚染除去資器材
原子炉ウェルや貯蔵タンク類、汚染区域のフロアなど、機器や建物に付着した放射性物質を取り除く除染機器も様々な除染機器を取り揃えています。
[画像:株式会社アトックス]
環境測定
アトックスでは、顧客の依頼に応じて環境測定のサービスも行っています。環境測定というのは、作業現場で発生する有害な因子について行う測定です。たとえば、有機溶剤や化学物質、粉じん、鉛などの物質、あるいは放射線や電磁波、光線、騒音、振動、温度などの物理現象もこれらに当てはまります。このような因子が認められる環境では、それを取り除くか、一定以下の数値まで減少させなければいけません。もし実行できないときには、保護具や保護衣によって、労働者の健康を守る必要があります。
これらはすべて、労働安全衛生法第65条によって定められています。どのような場所や物質が条件となるかも、「作業環境測定を行うべき作業場と測定の種類等」および「測定対象物質と管理濃度」によって、それぞれ細かく決められています。これに当てはまる施設の管理者は、作業環境測定士か作業環境測定機関に依頼をして、環境測定を行わなければいけません。株式会社アトックスでは、次のような手順で測定を実行します。
アトックスの環境測定手順
- まず、有害な因子が発生していると考えられる現場を「単位作業場所」として、その範囲を設定。そのなかに、等間隔で複数の測定点を決めていきます。また、発生源となる場所を目安にして、最大測定値をはかる測定点も同時に決定します。
- 次に、その作業場が実際に稼働する時間帯を確認します。実際に有害因子が発生する時間帯から、一定時間でサンプリングを行います。サンプリングでは、それぞれの有害因子をもっとも採取しやすい方法を選びます。
- 試料を分析したら、その結果から測定値をもとめます。それぞれの測定点と現場全体の管理濃度の数値を比較。それによって管理区分を決め、評価を行っていきます。ここまので項目を、すべて作業環境測定結果報告書に記載したら、最後にそれを施設管理者へ提出します。
アトックスの強みとは?
上記一連の作業において、株式会社アトックスには2つの強みがあります。
自社に多くの作業環境測定士を抱えている
これまで行ってきた原子力発電所関連の業務によって、自社に多くの第1種の作業環境測定士を抱えています。
- 放射性物質の登録:71名
- 鉱物性粉じん:18名
- 特定化学物質:17名
- 有機溶剤:17名
- 金属類:12名
さらに、第2種作業環境測定士においては、41名を取りそろえており、多様な作業環境測定士と装置を用意することで、あらゆる顧客のニーズに対応することが可能です。
サンプリング装置や分析機器を自社で多数保有
また、サンプリング装置や分析機器を自社で多数保有しているのも大きな強みです。主なものだけでも以下があります。
- 放射線分析装置
- ガスクロマトグラフ分析装置
- 液体シンチレーションカウンター
- 吸光度計
- ICP発光分析装置
- エアサンプラー
- 位相差顕微鏡
アトックスの行っている取り組みや技術開発
アトックスは、1988年に千葉県柏市に技術開発センターを設立。以来、そこを拠点として、原子力発電所や原子燃料サイクル施設、原子力研究施設、RI施設などで用いられる、さまざまな技術開発を行ってきました。主な分野としては以下の3つになり、その安全性や確実性、コストパフォーマンスにはとても高い評価を得ています。
- 放射性物質の除染
- 放射性廃棄物の処理
- 被ばくの防護
技術開発センター[画像: 株式会社アトックス]
放射性物質の除染
まず、原子力施設を保守管理するためには、原子炉ウェルなどの除染工事や、タービン、解体物の除染作業が欠かせません。そのために、原子炉の壁面をブラッシングする「壁面除染装置」や、研削材をぶつけて除去するブラスト除染工法の「遠心投射式ブラスト」、「直圧式エアーブラスト」といった技術開発を行ってきました。
壁面除染機 [画像: 株式会社アトックス]
遠心投射式ブラスト除染装置 [画像: 株式会社アトックス]
放射性廃棄物の処理
「廃液非排出型電解除染システム」では、金属表面を研磨する電気化学研磨法に中性薬液を用いて、より安全性の高い方法を実現しています。一方、原子力施設で発生が避けられない放射性廃棄物については、現場のニーズに合った処理装置や、トレーサビリティを高める技術開発を行ってきました。軽トラックやエンジン式発電機を搭載した「汚染水処理装置」は現場での処理が可能、さらに処理した水をそのまま放出、除染への再利用などができます。
被ばくの防護
解体作業では、遠隔操作による「ポータブル自動プラズマ切断機」で、被ばく低減を実現。ホースやポリ容器、ゴム製品、木材などを粉砕する「固体廃棄物粉砕減容装置」や、エアプラズマ切断による「ドラム缶切断装置」は、廃棄物の量自体を減らすことができます。ドラム缶については、バーコードで詳細な管理ができる「固体廃棄物情報管理システム」や、切れ目のない画像データで検査作業を安全に行える「ドラム缶外観検査装置」なども開発しています。
このような除染や解体の作業を行ううえで重要なのが、放射性物質からの被ばくを防ぐ技術です。「バルクヘッドカバー」は、あらかじめ汚染を閉じ込めることで、原子炉ウェル底部の作業リスクを大幅に軽減。「キャスクカバー」は、使用済み燃料を移送するときに移送容器キャスクの表面を保護することができます。
その他、ROVシステム、小型水中点検・清掃装置を開発
このような分野以外にも、「点検や調査にかかわる工法開発・サービスの提供」では、ロボット技術を積極的に活用。遠隔操作で水中作業を行う「ROVシステム」や、小型クローラ採用で狭い現場でも利用可能となった「小型水中点検・清掃装置」を開発。また、「プラントメンテナンスサービス」では、社員の研修も兼ねて、技術の向上などもはかっています。
小型ROV [画像:株式会社アトックス]
「作業の安全性向上と作業の効率化」の分野では、使用済燃料プールでの汚染を防ぐ「異物混入防止手摺」や、「APDバイブユニット」によるバイブとLEDの警報で作業員の安全をしっかり確保。さらに、「循環水配管内足場」や「復水器水室内足場」によるスムーズな作業を実現しています。
こういった技術開発力を活かして、アトックスでは東日本大震災による福島第一原子力発電所の廃止措置や、周辺地域の環境修復事業でもさまざまな技術開発を行ってきました。その一環である小型遠隔除染装置「RACCOON」や、RI施設などポイントごとに遮へい能力を評価できる「放射線の挙動解析・遮へい計算技術」などは、その作業においてとても活躍しています。技術開発センターでは、ほかにも自治体や企業の依頼による、水や土壌、農作物、食品などの測定も行っています。また、近年注目されているドローンの現場での活用にも注力しています。
ドローンの操作の訓練の様子(社内の認定制度に合格した者が現場でオペレーターを務めます。)
アトックスで求められている人材とは?
アトックスの事業内容を説明してきましたが、これらの業務を遂行するにあたり、アトックスはどのような人物像を求めているのでしょうか?アトックスは次の4要素を重視しているようです。
- 主体性
- 協調性
- リーダーシップ
- チャレンジ精神
この条件はお客様に対する姿勢、社会に対する責任、職場における心構え、全てにおいて必要であると考えています。今ある最も大きな課題「福島復興と原子力産業再生」を目指し、将来の日本のエネルギー施策に貢献していく役割を担っている企業であることから、人材育成を強化させキャリアアップしていくことにも注力しています。
- 福島復興に全力で携わりたい人
- 新しい日本の未来を築きたいという意思のある人
アトックスの募集職種/給与
アトックスの募集職種、給与について見て行きましょう。
職種
アトックスでは技術職、事務職の2種類があります。それぞれの仕事内容の概要をご紹介します。
技術職
技術職では、以下の各事業にて、放射線管理、機器保守、工事、技術開発などの技術系業務を担います。主な業務内容は現場での放射線管理や除染作業になります。また、これら業務を行うための機器の開発にも能力により従事できます。
- 原子力関連事業
- 福島復興事業
- RI・ライフサイエンス事業
- 技術開発センター
事務職
事務職では、以下の部署にて総務、経理、人事、労務、購買、企画などの事務系業務を担います。ルーティン業務の他に、突発的に発生する事にも迅速に処理し、技術職の業務をバックアップします。
- 総務部
- 人事労務部
- 企画部
給与(2021年4月実績)
大学卒 : 207,100円~
大学院了: 219,300円~
※固定残業制度なし
アトックスは会社説明会を東京、大阪、WEBにて開催しています。興味を持った方は申し込みをしてみてください。
アトックスの職場環境は?
[参考: マイナビ2023]
2021年度のアトックスの就労環境データです。
- 平均連続勤務年数: 15.4年
- 月平均所定外労働時間: 11.0時間
- 平均有給休暇取得日数: 16.8日
- 前年度の育児休業取得対象者数: 46名(女性: 9/男性: 37)
- 前年度の育児休業取得者数 : 11名(女性: 9/男性: 2)
どの項目も特に問題の無い良好の職場環境と言えるのではないでしょうか。
優れた教育制度でキャリアアップ
新入社員は研修後に各事業所で行われる教育プログラムを受け、階層別研修や作業リーダー教育に励みます。随時勉強会も行われ、専門資格を取得するためにサポートする体制も整っているようです。入社前に専門資格を保有していることは求めていません。専門・高専・大学・大学院卒(卒業見込みを含む)の方だけでなく、高卒の採用にも積極的に取り組んでいるようです。
また、アトックスでは入社後に基礎的な教育を行い、様々な研修制度を取り入れています。学生時代に原子力や放射能に関しての学習を受けている、いないに関わらず、改めて基本的な知識を習得するための社内教育を行っています。この研修制度では原子力や放射能に関しての基礎的な部分から、実際に作業に関わる基本的な部分を併せて研修できます。
また、放射線管理のために使用する機器など専門的な教育や、キャリアアップのための階層別教育に関しても行うので、スキルアップも期待できるでしょう。研修制度では、主に以下の教育に分類されます。
作業管理教育
作業管理教育では入社時の教育や作業リーダー教育、品質保証担当者研修や現場代理人教育、QMS教育が行われます。
放射線管理教育
放射線管理教育では、放射線測定機器取扱研修や放射線管理員教育、放射線業務従事者教育や放射線管理責任者教育が中心の教育です。
職制教育(階層別教育)
職制教育では新入社員研修や新入社員補習研修、中堅社員研修や役職研修(主任・係長・管理職)などスキルアップが中心です。
流れとしては入社時研修から新入社員補習研修となり、高卒の場合は中堅社員Ⅰのステップがあり、短大や大卒の場合はそのまま中堅社員Ⅱとなります。その後主任研修、係長研修、管理職研修の流れでキャリアアップが可能です。アトックスの研修支援では自社だけの研修ではなく、外部の資格取得も支援されているため、取得費用の一部または報奨金という形でサポートを受けられます。
100種類以上の国家資格が対象で、資格サポートのための環境も配慮されています。他にもOJTの実施により、先輩社員が新入社員の支援を行って少しでも早く業務に慣れるようなサポートを行っています。また今後定年を迎える社員に対して、定年前研修として定年後のキャリア設計を支援する制度もあり、様々な年代が働きやすい職場となっているでしょう。
関連記事:アトックスの充実の福利厚生
インターンシップ制度で就業体験
アトックスでは就労体験ができるインターンシップ制度があり、WEBにて実施しています。開催時期は毎年8月頃に複数回実施されています。少人数制でじっくりと体験することができます。内容は以下になります。
- 原子力産業を知る。アトックスを知る。(約90分間)
オリエンテーションワークを通じ、アトックスが位置する「原子力産業」という業界について、そしてアトックスという会社について理解を深めます。 - アトックスの仕事を知る。(約90分間)
仕事体感ワークを通じて実際の仕事内容について理解します。アトックスで実際に行われたプロジェクトをグループワーク形式で行い、どのように意思決定していくかなど追体験します。ワーク終了後、現場社員からのフィードバックがあります。 - アトックスの魅力を知る。(約30分間)
若手社員との座談会を通じて、アトックスで働く魅力を知ることができます。
※現在、インターンシップ制度は休止されています。
実際に勤めているアトックス社員の口コミ
多くの研修制度が充実しているアトックスですが、実際に勤めている社員はどのように感じているのでしょうか?
研修には、様々な効果がある。自分の仕事の見直しにもなるし、新しい情報も得る事が出来る。
引用:はたらくホンネ
特定の研修制度により、社員も研修の効果を感じていることが分かります。自分の仕事の見直しによって、より知識を習得することにつながっているようです。
まとめ:アトックスは良好な職場環境の中、人材・企業ともに成長できる会社
株式会社アトックスは福島第一原子力発電所の事故以降、発電所内の汚染水処理や放射線管理など色々な業務を行ってきました。業務はそれだけに留まらず、周辺地域の除染活動に一足早く積極的に取り組んでいます。これまで蓄積してきた実践経験をもとに、より幅広い分野での事業展開を進めています。
職場環境においては、株式会社アトックスは、自社の研修制度の充実によって社員も働きやすさを感じていることが分かります。また資格サポートによるキャリアアップも期待できるでしょう。口コミからも会社のサポート体制が評価されていることが分かり、充実した環境で働けます。